DAIICHI WOODBOX
【広島市・不動産買取】中古住宅を相続する際の手続きの流れ
更新日:5月25日

広島市で不動産買取に関するご相談はダイイチ建築へお問い合わせください。相続した不動産をそのままにしてしまう方も多いのではないでしょうか。相続不動産の放置には大きなリスクがあります。ここでは、不動産相続の一般的な流れと、相続不動産の放置によるリスクについてチェックしていきましょう。
中古住宅を相続するまでの一般的な流れ

中古住宅を相続する際には、以下のような流れで進めていくのが一般的です。
必要に応じて不動産会社に相談するなど工夫し、スムーズに手続きを進めていきましょう。
1.遺言書の有無を確認する
相続の話し合いをするときにはまず、遺言書の有無を確認しましょう。遺言書がある場合には、その内容に沿って相続を行う必要があります。遺言書があれば話し合いもスムーズに進みます。
2.相続人と財産を確定させる
遺言書がない場合には、相続人同士で話し合って遺産分割協議を進めていく必要があります。まずは戸籍謄本をチェックし、相続人が誰なのかを確定させます。また、財産の内容を確認して財産目録を作成する作業も同時進行で行います。
このタイミングで、登記事項証明書を取得して所有者を確認しておきたいものです。さらに、固定資産税額を把握するために評価証明書も取得しておけばスムーズです。
3.遺産分割協議をする
続いて相続人全員で遺産分割協議を行い、不動産をはじめとする遺産をどのように分割するかを決めていきます。遺産分割の話し合いが済んだら、遺産分割協議書を作成してください。
4.相続登記を行う
不動産を相続するときには相続登記という方法で名義を変更します。相続登記には登記事項証明書など複数の書類が必要です。相続をスムーズに済ませるためにも、早めに書類を揃えておくことが肝心です。
5.相続税を申告する
不動産の相続税納付は、相続不動産について知った日の翌日から10ヶ月以内に済ませる必要があります。相続税の申告や納付が遅れると延滞税がかかるうえに、特例などが適用されず税率が上がってしまうおそれもあるので注意が必要です。
相続した中古住宅を放置するリスクとは?

不動産の相続にはいくつもの手続きが必要となります。中には、手続きを面倒に感じ、相続不動産をそのまま放置してしまう方も少なくありません。
相続不動産を放置すると、大きなリスクを背負い込むことになってしまうので注意しましょう。
相続不動産を売却する際には相続登記が必要となります。相続登記には期限が定められていないため、そのままにしてしまうケースもあります。しかし、相続登記が済んでいない状態では不動産の売却ができません。いざ売却しようとした際に手間がかからないようにするためには、早めに相続登記を済ませておくことが大切です。
相続登記が済んでいない不動産ではときに、相続人同士でトラブルに発展することもあります。特に気をつけたいのは、別の相続人が法定相続分だけを登記して売却を済ませてしまうケースです。こうなってしまうと、一部の相続人が大きな損を被ってしまうこともあるため十分な注意が必要です。
また、相続人が増えてしまい、相続がうまくいかなくなる例も少なくありません。相続は、家系図に従って親から子へ、子から孫へと引き継がれていきます。不動産の相続登記を長年怠ったことで、雪だるま式に相続人が増加して複雑になり、収拾がつかなくなるというケースです。
不動産を長年放置していた場合には、その不動産の相続人が十人以上という大人数になってしまうことも…。中には連絡が取れない相続人や高齢で意思疎通が難しい相続人がいるかもしれません。こういった状態になってから不動産相続の話し合いをまとめるのは、かなり難しく時間もかかってきます。
不動産登記の放置には期限もなければ罰則の設定もありません。しかし、後々の相続の複雑化によって大きなトラブルが起きるリスクを考えれば、不動産の放置はできるだけ避けたほうが賢明です。
不動産相続のトラブルを避けるためにもできるだけ早めに手続きを済ませよう
不動産相続にはいくつかの手続きがあり手間がかかるものです。書類を揃えるなどの煩雑な手順もあるため、中には不動産相続の手続きを放置してしまう方も少なくありません。しかし、相続不動産の放置は後々のトラブルにつながりやすいので、できるだけ早めに手続きを済ませておいたほうが安心です。
広島市のダイイチ建築では、相続した中古住宅の買取に対応しております。相続不動産について悩みごとがございましたら、お気軽にダイイチ建築までお問い合わせください。
不動産売却・不動産買取のお役立ちコラム
広島市で不動産買取の依頼ならダイイチ建築へ
会社名 | 株式会社ダイイチ建築事務所 |
住所 | 〒733-0035 広島県広島市西区南観音1丁目6−9 |
TEL/FAX | 082-234-2230 / 082-234-2240 |
営業時間 | 平日 09:00~18:00 土日 09:00~18:00 |
定休日 | 水曜日・祝日(事前予約制で定休日でも対応させていただきます)※GW・お盆・年末年始は休業 |
URL |